目 次

新海 誠(監督)インタビューコメント3
新海 誠(監督)インタビューコメント2
新海 誠(監督)インタビューコメント1
#26 キノコ・タケノコ(コミックス・ウェーブ・フィルム 制作進行)
#25 木田 昌美(キャスティング ネルケプランニング)
#24 三木 陽子(色彩設計補佐・撮影)・市川 愛理(撮影)
#23 松田 沙也(脚本協力)
#22 李 周美(撮影チーフ)
#21 真野 鈴子・玉腰 悦子・中嶋 智子(動画検査・動画)
#20 木曽 由香里・鮫島 康輔・釼持 耕平(アンサー・スタジオ 制作)
#19 箕輪 ひろこ・田澤 潮(原画・作画監督補佐)
#18 三ツ矢 雄二(アフレコ演出)
#17 渡邉 丞・滝口 比呂志・泉谷 かおり(美術)
#16 池添 巳春・本田 小百合・青木 あゆみ(美術)
#15 中田 博文・岸野 美智・岩崎 たいすけ(原画)
#14 竹内 良貴(CGチーフ)
#13 肥田 文(編集)
#12 多田彰文(編曲・アレンジ)
#11 熊木杏里(主題歌)
#10 粟津順・河合完治(撮影、CG)
#09 野本有香(色指定・検査)
#08 廣澤晃・馬島亮子(美術)
#07 土屋堅一(作画監督)
#06 天門(音楽)
#05 丹治 匠(美術監督)
#04 西村貴世(作画監督・キャラクターデザイン)
#03 井上和彦(声の出演)
#02 入野自由(声の出演)
#01 金元寿子(声の出演)

新海 誠(しんかい まこと)『星を追う子ども』監督 インタビューコメント1  

新海監督より、スタッフインタビューにコメントをいただきました!
まずは#1から#10までのコメントをご紹介いたします!

#01 金元寿子 (声の出演)

 金元さんは明るくてとても可愛らしい方なんですが、常に微かな緊張感のようなものが声の裏側にあるような気がするんです。それが大きな魅力でしたし、アスナ役の決め手でした。アフレコ前(オーディション)から舞台挨拶までもう何度もお会いしてるんですが、礼儀正しくて控えめな印象は全く変わりませんね。
 あ、でも別の印象を受けたエピソードが一つあります。「星を追う子ども」Blu-ray版のオーディオコメンタリーの収録で、アスナがシンに「出ていけ!」と怒鳴られるシーンについて金元さんの感想を聞いたんですね。「もしこんなことを男の子から言われたらどうしますか?」って。コメンタリーでは「もう、うるせー! って」と可愛らしくお答えいただいてるんですが、それを言いながら実は金元さんはグーで殴るしぐさをしてらっしゃったんですね(笑)。Blu-ray版をお持ちの方はぜひコメンタリーを聴きながら、金元さんのグーパンチを想像してみてください(笑)。

#02 入野自由 (声の出演)

 入野さんに演じていただいたシンは、育った境遇は特殊かもしれませんがメンタリティはごくふつうの男の子です。ですから、シン役はもしかしたら他の声優さんにお願いすることも出来たかもしれません。でも同時にシュンを演じることの出来る人となると、入野さん以外には考えられませんでした。入野さんは、まるで憑依したみたいにその役になりきって演じるんです。目をつむって演技を聴いていると違う人間が演じているんじゃないかと思うほどで、それは、彼の演じた他作品を観ていても強く感じます。エンドロールを見ないと入野さんだって気づかないくらい。
 もちろん抜群に技術があり作品を理解してくれているからこそだと思いますが、あれは技術とか愛情を越えたものなんじゃないかと思います。まさに才能なんでしょうね。しかも、それでいてとても気さくで親しみやすくて、すっかりファンになってしまいました(笑)。

#03 井上和彦 (声の出演)

 井上さんについてはもう何も言うことがないと言うか(笑)。当然のように、ものすごく上手くてものすごく魅力的な演技をなさる方です。モリサキ役は脚本段階から井上さんの声のイメージで書いていました。
 モリサキって、役割的には結構な悪役なわけです。「悪いだけのヤツじゃないんだ」というエピソードは時々あるけれど、結局は一貫してエゴイスティックな行動しかしない大人です。それでもなお僕はモリサキを「愛されてもいい」キャラクターにしたかったんですが、そのためには声の力を使うしかないと思いました。声というのは、その人の行動を超えてその人の本質が染みだすものだと思うからです。井上さんは見事にそれを表現してくださいました。
 余談ですが、僕は何人かの「リサ」という名前の女性から「星を追う子ども」のお礼を言われたんですが、全員「井上さんが『愛している』と言ってくれたから」とのことでした(笑)。

#04 西村貴世 (作画監督・キャラクターデザイン)

 「秒速5センチメートル」も「星を追う子ども」も、西村さんがいらっしゃらなければ企画自体がなかったでしょう。西村さんはアニメーターとして抜群に上手いことはもちろん、制作や作劇の悩みにも的確なお言葉をくださるし、冷静にスケジュールも見ることが出来て、ですから西村さんを中心に現場を組み立てればなんとかなるだろうという気持ちがありました。そのうえ人柄もとても穏やかで、趣味でバンドなんかもやってらっしゃって、歌もギターも上手くて。そんな人いるか! って思いますけど希にいるんですね(笑)。「西村さんが頑張っているなら自分ももうちょっと頑張ろう」という気持ちにスタッフを導ける人です。
 今回はそれに加えて制作進行のタケノコ・キノコを上手に叱ったりしていて、さらに幅と凄みを増した感があります。僕はスタッフの中に「この人を怒らせたらマズイ」というカテゴリーがあるんですが、西村さんはその筆頭です(笑)。

#05 丹治匠 (美術監督)

 スーパーマンみたいな人です。丹治さんは何でも出来るんですが、それ以上にパワフルだという意味で。僕は「秒速5センチメートル」までは美術監督を兼任していたんですが、今回は丹治さんに美術監督を引き受けていただいて、それがものすごくありがたかったですね。内容ももちろん素晴らしかったんですが、美監を引き受けてもらえたこと自体がとても嬉しかったんです。というのは丹治さんは実写も含めて色々な現場から引く手数多ですし、アニメーション美術に留まらずプロデューサーやディレクターとしての能力もある方だと思うんです。なんだか手の届かない遠くに行ってしまいそうで(笑)。
 そんな丹治さんに一年半にも及ぶ現場を引き受けてもらえるというだけで嬉しかったですし、それだけの甲斐のある作品にしなければという気持ちも強くなりました。「足を向けて寝られない人」という僕のスタッフカテゴリーがあるんですが、丹治さんがそうですね。

#06 天門 (音楽)

 天門さんと一緒に作品を作り始めてから気づいたらもう十年以上です。天門さんがゲーム会社でFM音源のBGMを作ってらっしゃった頃から、僕は彼の音楽のファンでもありました。優れたメロディメーカーであり、映像をサポートする音楽制作の熟練した職人でもいらっしゃいますね。僕は会社員時代に天門さんと出会ったことで今の不安定な職業に移ってしまったわけで、でもそれはまあ天門さんも同じでしょうから、お互いの人生に対しての何らかの責任があるような気がしています。
 一部のスタッフからは「天門にゃん」と呼ばれて非常に愛されてますね。今日の飲み会は天門にゃん来るよ、やったー! というかんじで(笑)。考えてみれば仕事(音楽)のやりとりは監督である僕との間でしかしませんから、他のスタッフにとっては天門さんはペット的な……とまでは言わないまでも、会えると嬉しいレアキャラなんでしょうね(笑)。

#07 土屋堅一 (作画監督)

 今回から初めてご一緒させていただきました。アンサースタジオさんに作画の1/3ほどをお願いしたのですが、土屋さんはその作画監督をしていただきました。最初に打ち合わせをしたときこちらは緊張してたくさん喋って説明するんですが、アンサースタジオの原画さんたちはあまり返事をしてくれないように思えて(笑)、どうしようかな、やっていけるかなと思ったんですね。いま思えば初対面で互いに緊張していたんだと思いますが。でも実際に原画をいただいて、それで本当に驚いたんです。全員すごく上手い! と。こんな方たちばかり抱えているアンサースタジオってどんな会社なんだろうと思いました。良い描き手が集まる環境があるんでしょうね。
 なにより土屋さんの力量が圧巻で、僕はすっかり惚れ込んでしまいました。自分が絵コンテを描いているときには頭の中に「理想の画面」があるんですが、土屋さんの作監はそれをまさに再現してくださっているように見えたんです。インタビューを読んだらまさにそこに心をくだいてくださっていたとのことで、それでさらに感動してしまって、「上手いだけでなくなんて真摯な方なんだ!」と。打ち上げの席では、今回に懲りてらっしゃらなければ次回作でもぜひお力をお貸しいただけないかとお願いしてしまいました。もっともっとご一緒したい方です。

#08 廣澤晃・馬島亮子 (美術)

 僕たちの作品の美術を支えてくれているお二人です。「雲のむこう、約束の場所」からですからもう七年もの付き合いになるわけですが、未だに謎の多い二人ですね。美男美女なんですよ。最初に会った時は付きあってるのかななんて思ったんですが、そんなこともなく、でもお互いがいないときには「あの人ちょっとヘンだよね」ってそれぞれが言ってますね(笑)。仲がいいなあ、僕の知らない色々な面があるんだろうなあと、二人を見ていると今でも思います。
 アニメーション美術を描くということについて、僕も丹治さんも廣澤さんも馬島さんも、ゼロから一緒にすこしずつ試行錯誤して組み立ててきたという感覚があります。でも僕が演出や撮影もやったりしているうちに、美術に関してはいつの間にか彼らがずっと先輩になってしまっていて。二人を見ていて思うのは、アニメーションの仕事というのは彼らの人生の一側面なのだろうということです。僕にとってはアニメーション制作はほとんど人生のすべてになってしまっていますが、彼らは背後にもっと豊かな水脈を抱えていて、その一部が美しい背景美術として染み出ているのだろうと、だから魅力的なのだろうと思います。本人たちに聞いたら「ぜんぜん違う!」と言われるかもしれませんけど(笑)。

#09 野本有香 (色指定・検査)

 野本さんとは最初の打ち合わせで長くお話しして、それ以降はほとんどお会いする機会がなかったんですね。色指定と仕上げはアンサースタジオでやっていただいていたので、やりとりはネットを介してでした。僕は自主制作からアニメ制作をはじめたので、集団制作での作法をよく分かっていない所が多いんです。色指定もその一つです。自主制作時代は自分で塗りながら考えていたので、最初に色を指定しなければいけないと聞いたときは「そんなこと出来ない!」と思いましたね。色というのは隣にくる色によって相対的に見え方が変わるものだから、背景と合わせてじゃないと決められない、と。でもプロの集団制作では決めなければいけない。なぜなら動画は何万枚もあるし、1カットずつ背景美術の完成を待っていてはスケジュールが破綻するからです。ですから野本さんにお願いして、最後に撮影で変更することも踏まえた上で、膨大な色彩関係の作業を作画・美術と並行して進めていただきました。
 結果としてたいへんに助けられたんですが、最初に言ったようにあまり野本さんご本人に接する機会がなかったので、インタビューをとても面白く読みました。「デジタルに移行してしまって、セルに塗れないのがショックだった」というのはなんだか可愛らしいですよね(笑)。

#10 粟津順・河合完治 (撮影、CG)

 作画をやっている人間、美術をやっている人間、それぞれになんとなく共通した雰囲気があります。そういう意味でCGのお二人もどこか似た空気を持ってらっしゃるように思いますね。微分的というか、分析的に課題にアプローチして解決していく冷静で合理的な雰囲気を持ってらっしゃいます。乱暴に言ってしまえば絵は感性だけで描くことも出来ますが、CGは理屈を積み重ねて作ります。レイトレーシングという3DCGのレンダリング技法がありますが、まさに光の筋道を追うように絵作りをしていくわけで、そういう思考方法は生き方や立ち振る舞いにも影響するんじゃないかと僕は勝手に思っています。
 そういうお二人が、もうちょっと感性に寄りかかり気味の(たぶん)撮影チームの中で仕事をしているのを見るのは楽しかったですし、そうしていただけるのがありがたかったですね。それにお二人とも、まずはご自身が作品を作っている作家でもあるわけです。そういう彼らがご自身の表現スタイルを抑え込んだ上で2Dアニメーションのための仕事をしているお姿は、現場にとっても僕にとっても刺激になりました。

<ウィンドウを閉じる>